- 診療科目
- 小児科、内科
- 院長
- 真栄田 篤彦(マエダ アツヒコ)
- TEL
- 098-867-0010
- 住所
- 〒900-0036
沖縄県那覇市西3丁目4-1
アーバンビュー西町
- 駐車場
- 有り
- FAX
- 098-860-3285
- アクセス
- ゆいレール旭橋駅から徒歩12分
パシフィックホテル沖縄から那覇港方向へ約100m
沖縄臨床検査センターからのご報告
事実経緯
この度、新型コロナウイルス感染対応で当社ではPCR検査を実施してまいりました。令和2年12月21日のPCR検査結果で検体2名のPCR陽性者に対してPCR陰性と報告して、2名のPCR陰性者にPCR陽性と間違った報告をしてしまいました。12月22日に検査結果がおかしいので、PCRの再検査を実施するよう指示をしました。同日その結果、21日の西町クリニックからの依頼検体10名分で再度PCR検査を実施したところ、初回報告に間違いがあると判明しました。
事実経緯を受けて当センターの対応
再度のPCR検査結果を受けて、検査技師、関係者で、重要な事実を検査依頼しました西町クリニックに緊急連絡をしました。
センターからの報告を受けてのクリニックの対応
12月22日西町クリニックでは、誤った情報を至急PCR検査を受けた方に電話でご連絡し、お詫びを申し上げました。お一人はご高齢者でしたので、22日の午後には新型コロナウイルス感染対応の病院に入院されておりましたので、本人にも、主治医の先生にも貴病院でのPCR検査をご依頼しました。23日に病院でもPCR陰性を確認しました。新たにPCR陽性と判明した二人の患者様にも事実報告をいたしました。
原因分析
1. 新機種(自動分注器)の使用開始日であり、操作も不慣れであった。
2.検査プレートへの検体ナンバリング時に検体済みの検体ナンバーとの重複があった。
3.検体セッテイング位置に検査済検体がナンバリングされていたが、検査済みであっため、検体のセッテイングはしていない。その結果、次の位置にセットされた検体が、1検体づつズレてしまった。この時点でのダブルチェックが抜けていた。
4.結果的に1プレートの内4件が結果ズレていた。
5.10検体分を再度全て再検査して、適合性を確認した。
再発防止対策
1.新機種の操作に熟練するまで、使用を中止する。
2.検査プレートのナンバリングと検体の合致を徹底し、必ずダブルチェックを徹底する。必ず主副のサインを行う。
3.陽性者のみを、核酸抽出を経て、再検査する運用とする。
謝罪
この度、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために鋭意努力して参りましたが、一番重要なPCR検査の実施において、誤った報告を該当者に対して行った事を深くお詫び申し上げます。また、社会全体が新型コロナウイルス感染拡大の努めている最中に対して、心よりお詫び申し上げます。
今回の不祥事に対して、的確なご指導を賜りました那覇市保健所の関係者の皆様に心より感謝申し上げます。又、該当患者様、入院医療機関に速やかにご報告しました。原因分析と再発防止対策に関しまして、保健所の御指導を賜り心より感謝申し上げます。
沖縄臨床検査センター社長 真栄田篤彦
コロナウイルス感染拡大を防ぐための手段
コロナウイルス感染拡大の予防のためには
発熱・咳の有る方・においがしない・味がしない方は仕事を休み安静にして、電話でかかりつけ医に相談して下さい。
健康な方がコロナウイルス感染症にならない方法
- 不要不急の外出を避けること
- 不特定多数の人が集まる場所に行かないこと
- 換気の悪い密閉空間、多くの人が密集する場所、近距離で密接な会話(東京都知事発表)を避けること
- マスクをすること
- アルコールによる手洗いをすること
- 日頃から過労・ストレス・睡眠不足を避けること
以上、ほとんどの方が実行・守れる行動です。是非、日頃から実行して、コロナウイルス感染症を終息させましょう!
東北医科薬科大学病院の感染予防ハンドブック
東北医科薬科大学病院が「新型コロナウイルス感染症〜市民向け感染予防ハンドブック」を発刊しました。
ぜひダウンロードして、ご家庭の感染予防に役立ててください。
診療日
受付時間 | 9:00〜11:30 | 14:00〜17:30 |
---|---|---|
月 | ○ | ○ |
火 | ○ | ○ |
水 | ○ | ○ |
木 | ○ | 【休】 |
金 | ○ | ○ |
土 | ○ | 【休】 |
日、祝 | 【休】 | 【休】 |
休診日: 木曜の午後、土曜の午後、日曜、祝日
詳細情報
- 専門分野
- 小児血液疾患
- 設備医療機器
- X線装置
心電計
- 予約制
- 無
- 病床数
- 0
- 障がい者用トイレ
- 無
- 在宅医療
- 訪問診療=無
往診=無
訪問看護=無
訪問リハビリ=無
- セカンドオピニオン
- セカンドオピニオン受診可能
セカンドオピニオンのための情報提供可
- 治療/対応可能な疾患
- 手足口病
突発性発疹
はしか
水ぼうそう(水痘)
おたふくかぜ
- 専門的な治療・特色
- 小児のアレルギー
小児喘息
小児食物アレルギー
小児ワクチン
肝炎ワクチン
肺炎球菌ワクチン
髄膜炎菌ワクチン
インフルエンザワクチン
内科診療・特定健康診査


大人の内科診療もしています。
特定健康診査(メタボ健診)も実施していますのでお気軽にご連絡ください。
今月の医療情報
みんなで守りましょう!
2021-01-23 今月の医療情報
240号 2021年 1月 23日 基本的な対策をみんなで守りましょう。 <1>マスク 鼻、口、あごをおおうようにマスクをつけましょう。 鼻の部分をおさえてフィットさせ、隙間がないようにしましょう。 使用中、口周りを覆う …
感染リスクが高まる「5つの場面」
2020-12-20 今月の医療情報
239号 2020年 12月 20日 新型コロナウイルスは、飛沫感染や接触感染によって感染するので、3密(密閉・密集・密接)にならないようにしましょう。 感染リスクの高い5つの場面に注意してください。 <1>飲酒を伴う懇 …
冬こそ換気が大切です!
2020-11-20 今月の医療情報
238号 2020年 11月 20日 1時間に5~10分、部屋の空気を入れ替えましょう 冬場は、室内で三密になりやすくなります。こまめに換気しましょう。 換気の方法は、まず部屋の対角線上にある窓を開け、空気の通り道をつく …
インフルエンザの予防接種を受けましょう
2020-10-21 今月の医療情報
237号 2020年 10月 21日 ツインパンデミック 今季は、新型コロナと同時にインフルエンザの流行が広がる「ツインパンデミック(双子のパンデミック)」が懸念されています。 インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は …
2020~2021年シーズンのインフルエンザワクチン株について
2020-09-21 今月の医療情報
236号 2020年 9月 20日 インフルエンザ予防接種 季節性インフルエンザの流行時期は、12月~3月です。 流行時期のひと月前に予防接種を済ますことが理想です。季節性インフルエンザにそなえて予防接種を受けましょう。 …
麻疹風疹の予防接種をうけましょう!
2020-08-21 今月の医療情報
235号 2020年 8月 21日 予防接種をまだうけていないかたは、ぜひ予防接種をうけましょう。 第1期、第2期のお子さんは無料です 第1期生後12月~24ヶ月未満(1歳~2歳未満) 第2期5歳~7歳未満の者で小学校に …
食中毒に注意しましょう!
2020-07-22 今月の医療情報
234号 2020年 7月 22日 梅雨から夏にかけて「食中毒」になりやすい時期です。食中毒は正しい知識で予防することができます。 食中毒は激しい嘔吐、下痢、腹痛などの症状が現れます。症状が現れたら、すぐに病院へ行きまし …
熱中症予防行動のポイント
2020-06-25 今月の医療情報
233号 2020年 6月 25日 熱中症は、体内の水分と塩分の不足でおこります。 梅雨明け前後は、まだ体が暑さに慣れていない時期なので、脱水症状になりやすいので、注意しましょう。 1 暑さを避けましょう 室内にいても熱 …
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」
2020-05-23 今月の医療情報
232号 2020年 5月 23日 厚生労働省から、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例が示されました。「新しい生活様式」を日常生活の中で取り入れて、感染拡大を予防していきましょう。 1 一人ひとりの基 …
人との接触を8割減らす「10のポイント」
2020-04-24 今月の医療情報
232号 2020年 4月 24日 政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が人との接触を8割減らす「10のポイント」を公表しました。 緊急事態宣言の中、誰もが感染するリスク、誰でも感染させるリスクがあります。新型コ …
新型コロナウイルスの予防について
2020-03-21 今月の医療情報
231号 2020年 3月 21日 対策の基本は「手洗い」と「咳エチケット」です 風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、手洗いと咳エチケットがとても重要です。 咳エチケットとは、咳やくしゃみをするとき、マスクやティッシ …